見本市に出展するメリットや流れとは?成功させるためのポイントも紹介!

見本市に出展することで、自社の商品・サービスの認知度の拡大や新規顧客獲得が期待できます。
この効果を見込んで、見本市への出展を検討している企業も多いのではないでしょうか。
本記事では、見本市の基礎知識や出展するメリット・出展するまでの流れ・見本市の出展を成功させるためのポイントについて解説します。
目次
見本市とは?
見本市(みほんいち)とは、企業や業界団体が自分たちの商品・サービスを展示して、実際に商談・取引を行うことを目的としたビジネスイベントのことを指します。
見本市に出展することで顧客と直接対面して商談ができたり、新規顧客を獲得したりするなどのメリットに期待ができます。
展示会との違い
見本市と展示会は似た意味を持つイベントですが、それぞれの目的や内容には違いがあります。
主な違いについて、表で簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
展示会 | 展示会 | 見本市 |
目的 | 商品やサービスの認知度向上・プロモーション | 新規顧客の獲得・商談・認知度の拡大 |
参加者 | 一般ユーザー・業界関係者 | バイヤー・業界関係者 |
取引内容 | 後日商談となるケースが多い | その場で商談するケースが多い |
このように、展示会は主に商品・サービスの認知度向上やプロモーションを目的としていますが、見本市では新規顧客の獲得や商談を目的としています。
参加者や取引内容についてもそれぞれ異なるので、間違えないようにしましょう。
見本市に出展するメリット
見本市に出展することで、以下のメリットに期待ができます。
- 直接対面して商談できる
- 新規顧客の獲得につながる
- 短期間でブランドの認知拡大に期待ができる
- 出展者同士で交流が行える
順番に解説します。
直接対面して商談できる
見本市では、業界関係者やバイヤーと直接対面して商談できます。
直接対面して商談することで、自分たちの商品・サービスの魅力や価値をより深く伝えられるため、商談やリード獲得に期待ができます。
新規顧客の獲得につながる
見本市には、その分野に関心を持つ業界関係者やバイヤーが多数来場するため、新規顧客の獲得につながります。
展示会と違ってその場ですぐに商談することも可能ですので、スピーディーに成約まで進められるのも見本市に出展するメリットと言えるでしょう。
短期間でブランドの認知拡大に期待ができる
見本市では、多くの来場者が集まるため、短期間でブランドの認知拡大に期待ができます。
見本市に出展した様子をSNSやホームページなどで発信することで、来場者以外にも認知を拡大させることが可能です。
出展者同士で交流が行える
見本市に出展することで、来場者だけでなく出展者同士での交流が行えるのも大きなメリットです。
積極的に交流を行うことで、市場の最新動向が把握できたり新しいビジネスパートナーの発掘につながったりします。
見本市に出展するまでの流れ
見本市に出展するまでの流れは、以下の通りです。
- 出展する目的を設定する
- 出展する見本市を決める
- スタッフを選定する
- 企画や計画を立案する
- 展示物・配布物・ノベルティを作成する
- 集客活動を行う
- 最終準備を行う
- 本番当日を迎える
一つずつ解説します。
1.出展する目的を設定する
見本市に出展するにあたって目的が定まっていないと、方針そのものがブレてしまい、見本市本来の効果を享受できない可能性があります。
そのため、まずは「見本市に出展して何を達成したいのか」出展する目的を明確に設定することから始めましょう。
2.出展する見本市を決める
出展する目的を設定したら、どこの見本市に出展するのかを決めます。
人気の見本市の場合、早々に条件の良いブース位置が埋まってしまったり、枠そのものが売り切れてしまったりする可能性があります。
そのため、早ければ半年前くらいから自社に合いそうな見本市を探してみましょう。
3.スタッフを選定する
出展する見本市を決めたら、スタッフを選定します。
基本的に1小間あたり、1〜1.5人のスタッフを配置するケースがほとんどです。
ただし、ブースの設営準備や撤収作業などもあるため、それらを踏まえた上でスタッフを選定するようにしましょう。
4.企画や計画を立案する
スタッフを選定したら、「どのようなブースにしていくのか」企画や計画を立案します。
他のブースとの差別化を図り、一人でも多くの来場者に自社のブースを来訪してもらうためにも、念入りに打ち合わせを行いましょう。
5.展示物・配布物・ノベルティを作成する
企画や計画を立案したら、展示物・配布物・ノベルティを作成します。
当日に展示物が完成していなかったり、配布物の数量が不足したりすることがないよう、数量管理や納期管理は徹底するようにしましょう。
6.集客活動を行う
展示物・配布物・ノベルティを作成したら、集客活動を行います。
集客活動における主な方法は、以下の通りです。
- チラシを作成する
- メルマガを配信する
- SNSを活用する
- Web広告を出稿する
- ホームページを活用する
集客活動について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
7.最終準備を行う
集客活動が完了したら、本番当日に向けて最終準備を行います。
具体的には、展示物や備品を搬入したり、スタッフ全員の動きを確認したりします。
特に機材のトラブルは起こりやすいため、不備がないか必ずチェックしましょう。
8.本番当日を迎える
最終準備を行ったら、いよいよ本番当日です。
本番当日は予期せぬトラブルやイレギュラーな事態が起こる可能性もあるため、いつでも対応できるような体制を整えておきましょう。
見本市の出展を成功させるためのポイント
見本市の出展を成功させたいのであれば、以下のポイントを意識しましょう。
- 迅速なフォローアップを意識する
- アウトソーシングを活用する
順番に解説します。
迅速なフォローアップを意識する
見本市では、本番当日も重要ですが、終了後のフォローアップも非常に大切です。
フォローアップ次第でその後の成約ができるかどうかが決まるため、終了後はお礼メールや追加情報を送るなど、迅速なフォローアップを意識しましょう。
アウトソーシングを活用する
見本市に出展するにあたって、アウトソーシングを活用するのもおすすめです。
アウトソーシングを活用することで、出展業務の一部を委託することが可能なため、スタッフの負担を大幅に軽減できます。
また、見本市の出展におけるプロがサポートしてくれるため、初めて出展する場合でも安心です。
「どこのアウトソーシング会社に依頼すればよいのかわからない…」という場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、展示会や見本市などのプロデュース事業を展開しており、見本市における予算の検討や当日までの工程管理・企画立案・当日の運営・実施後のレポート作成など、さまざまな業務のサポートをトータルで行っています。
これまでに多数の運営実績があり、中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただくことが可能です。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、見本市の基礎知識や出展するメリット・出展するまでの流れ・見本市の出展を成功させるためのポイントについて解説しました。
見本市に出展することで、新規顧客の獲得につながったり、出展者同士で交流が行えたりするなどのメリットに期待ができます。
出展するまでの流れについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
もし、アウトソーシングの活用を検討しているのであれば、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。