【テンプレ付き】研修会や講演会の司会進行・挨拶例文まとめ

公開日:2020.05.14  更新日:2025.06.23

研修会や講演会の司会進行を任されたものの、「どんな挨拶をすれば良い?」「進行の段取りが心配…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。初めての方はもちろん、慣れている方でも進行や挨拶では迷うものです。

この記事では、オフライン・オンラインのどちらにも対応した、すぐに使える司会進行の台本や挨拶例、タイムスケジュールのテンプレートをまとめています。そのまますぐに使えますので、不安なく本番に臨んでいただけます。

また、ニューズベースでは、研修会や講演会の運営サポートも行っております。司会台本の作成はもちろん、イベント運営のさまざまな作業代行にも対応しています。ぜひご相談ください。

 

研修運営をプロが全面サポート!詳しいサービス内容や資料はこちら

 

研修会の司会に求められる3つの役割

司会は研修会を成功に導くためのキーパーソンであるといえます。そう聞くと荷が重いと感じる人もいるでしょうが、ポイントを押さえておけば、初めての方でもうまく司会を務めることができます。

台本を作成する前に、まずは研修会の司会に求められる役割について考えてみましょう。ここでは、司会に求められる3つの役割をご紹介します。

 

研修会の進行

研修会をプログラム通りに進行していくのが、司会者に求められる最も大きな役割です。

研修会では、どうしても当日予期せぬハプニングが発生し、時間が早まったり遅れてしまったりという事態が起こり得ます。そのような中で、できるだけ予定通りのプログラム進行ができるように司会者がタイムスケジュールを管理していくことが大切です。

ある程度余裕を持ったタイムスケジュールを立て、多少の時間調整は質疑応答の時間などを使って、柔軟に調整すると良いでしょう。

 

研修会の後でゆっくりして好きなオンカジを楽しもう!airballoon.jp/でおすすめのカジノランキングを見つけることができます!オンラインカジノは近年ますます人気が高まっており、いつでもどこからでもお気に入りのカジノゲームをプレイできる便利さをプレイヤーに提供しています。

さまざまなゲームを利用できるので、誰にとっても自分にピッタリなものを見つけられます。クラシックなスロットマシンやテーブルゲームから、最新のビデオスロットやライブディーラーカジノゲームまで、オンラインカジノは何時間ものエンターテイメントを提供しています。

時間をかけて勝つための大きなチャンスを探しているのか、それとも時間を楽しく過ごす方法を探しているのかに関わらず、オンラインカジノでプレイすることは楽しい経験になるはずです。安全な入出金方法とボーナスを利用できるので、ぴったりのカジノを見つけるのは簡単です。

参加者への各種アナウンス

会場の案内や休憩時間の案内など、参加者へ周知が必要な情報をアナウンスするのも司会の役割です。できるだけ事前に自分の目で会場の下見をして、非常口やお手洗い、喫煙所などの位置を確認しておくと安心です。

また、研修会では参加者にアンケートの記入をお願いしている場合も多いでしょう。参加者にしっかりとアンケートを書いてもらうことは、今後の研修会の開催に役立ちます。各種挨拶や休憩時間のタイミングで、アンケート記載のお願いについてのアナウンスを入れるようにしましょう。

 

講師の紹介

講師を招いて行う研修会の場合、講師の紹介をするのも司会者の役割となります。参加者の興味関心を高め、スムーズに講師の話へ移行できるような紹介をすることが大切です。また、講師への質疑応答でも、司会者は重要な役割を持ちます。

もし参加者からなかなか手が挙がらなかった場合には、司会者から質問をしたり、話の内容を振り返ったりするなど、質疑応答の時間を無駄にしない工夫が必要です。司会者はできれば事前に講師との打ち合わせをし、想定問答集を用意しておくと良いでしょう。

 

はじめての研修運営にも、いつもの研修の準備にもおすすめ

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

司会の台本を作成する際のポイント

研修会や講演会を円滑に進行するためには、事前に台本を作成しておくことが大切です。台本作成における手順をまとめましたので、参考にしてください。

 

タイムスケジュールをもとに作成する

イベントや研修会をスムーズに進行するためには、事前にタイムスケジュールを作成しておくことが大切です。タイムスケジュールを作ることで、全体の流れや各担当者の役割、司会が話すべきタイミングや内容が明確になり、当日の進行に余裕を持てます。

例えば、オンライン研修の場合は、以下のように「時間・項目・進行内容」を一覧にして整理します。

時間 項目 進行
13:00 接続テストおよび関係者顔合わせ 関係者のみ入室できる研修会セッションを立ち上げる。接続確認やスライド映像の確認、顔合わせを行う
13:50 視聴者の入室スタート 開始ボタンを押す
14:00 研修会開始の挨拶と注意事項 ・開始の挨拶
・注意事項のスライド掲示
・講師プロフィールスライド掲示
・講師のカメラオンおよびミュートの解除
14:03 講演 14:50までご講演いただく
14:50 質疑応答 ・スタッフがチャットを拾って質問への回答を促す
・講師の方にも気になる質問を随時ピックアップしてもらう
14:10 研修会終了 ・閉会の挨拶
・オンライン接続を切る

このようにタイムスケジュール表を作成し、

  • どの時間に
  • どの担当者が
  • どんなアクションをするのか

を事前に明確に決めておきましょう。役割分担をはっきりさせておけば、オフラインでもオンラインでもイレギュラーな事態への対応がしやすくなります。

 

また、司会がどのタイミングでどのような内容を話すか(例:開始時の挨拶、注意事項、進行案内、質疑応答の進め方、閉会の挨拶など)も、あらかじめ台本として文章化しておきましょう。

司会進行の台本例については、後述の例文をご参考ください。

 

開会の挨拶・閉会の挨拶のポイント

開会の挨拶は、研修の目的やプログラムの流れを簡潔に伝えることが大切です。通常は司会者が担当しますが、研修会の規模や主旨によっては主催者代表や責任者が行うこともあります。その場合、司会が案内し、代表者が挨拶をします。長くなりすぎないよう意識しましょう。

閉会の挨拶では、研修の終了を伝え、講師や参加者への感謝の言葉を述べます。加えて、アンケートへの協力依頼も忘れずに伝えましょう。会場では回収箱や提出場所、オンラインではフォームの案内方法を説明すると親切です。

 

挨拶例や詳しい内容は、前述の例文や下記の記事も参考にしてください。

研修会で挨拶する目的や評価におけるアンケートのテンプレートについて紹介!

 

講師紹介のポイント

研修会で講演する講師の紹介を行います。

紹介では、講師のこれまでの活躍や経歴なども簡潔に入れておきましょう。受講者がその講師について理解が深まり、なぜ今回講師として呼ばれたのかが分かるためおすすめです。

経歴などは間違いがないように、事前に講師の方からプロフィール情報をもらっておきましょう。

ただし、もらったプロフィールに付け加えてさまざまな情報を加えてしまうのは避けましょう。不慣れな司会者が場を盛り上げようと講師を過度に持ち上げてしまうと、かえって場がしらけたり、講師が話しにくくなったりすることがあるためです。講師の紹介はなるべく簡潔に分かりやすくするのがおすすめです。

また、紹介のあとは、呼び込みのセリフも台本に記載しておきましょう。呼び込みのセリフは、講師が講演をするきっかけになります。スムーズに講演を行えるように、事前に講師とセリフやタイミングについてすり合わせをしておいてください。

なお、紹介の際に、講師から「動画やスライドをプロフィール紹介時に流してほしい」といった希望が出る場合もあります。こうした場合は事前に講師と相談し、進行内容をすり合わせておくと安心です。

 

オンライン配信の場合はツール操作を確認

ウェビナーの場合は、台本作成時に配信ツールの操作方法を必ず確認しましょう。

オンライン配信の場合、オフラインと違って何かとトラブルやタイムラグが起こりやすいものです。例えば、開会の挨拶から講演に移る際には講師に画面を切り替えますが、その操作方法を誤れば視聴者を混乱させてしまいます。画面を切り替わったと思って講師が話し始めたものの、タイムラグで講師のカメラ映像が表示されないこともあるでしょう。

こうしたトラブルやタイムラグがありますので、台本作成時に実際に配信テストもあわせて行うことをおすすめします。あらゆることを想定した上で台本を作成しておけば、万が一のときもスムーズに対処できます。

 

台本をまとめる

最終的に台本をまとめます。

以下は、オンライン開催における台本の完成形イメージ(進行表と発言例)です。

 

時間 項目 進行・台詞
13:00 接続テスト 開始前:関係者のみZoom入室、機器や資料の動作確認・ミュート解除等
13:50 視聴者入室開始 一般参加者の入室許可、スタートボタン押下
14:00

開会・注意事項案内

司会「それでは定刻となりましたので、ただいまより○○研修会を始めます。」
「本日の進行を務めます○○です。よろしくお願いいたします。」
「注意事項ですが、ご質問はチャットから入力ください。録画・録音はご遠慮ください。」など
14:03 講師紹介 司会「本日は○○の分野でご活躍の○○先生をお招きしています。○○先生のご略歴は…」
14:05 講演 司会「それでは○○先生、よろしくお願いいたします。」
(講師講演)
14:50 質疑応答 司会「これより質疑応答のお時間です。ご質問がある方は、挙手機能でお知らせください。順番にご指名いたしますので、ミュート解除の上ご発言をお願いします。」
(講師・スタッフが対応)
15:10 閉会・案内 司会「以上で本日の研修会を終了いたします。ご参加ありがとうございました。」
「アンケートはチャットでご案内したフォームよりご回答をお願いします。」
15:15 終了 関係者退出・Zoom終了

このように、時間・プログラム・進行内容を表でまとめておくと、全体の流れや各担当者の役割が明確になります。作成した台本は、司会者だけでなく講師や運営スタッフ全員で共有することで、手順の抜けや順番の誤りにも気づきやすくなり、当日の進行もスムーズになります。

 

プロによる研修運営アウトソーシングの全貌をご紹介!

研修運営アウトソーシングサービスの紹介資料はこちら

研修会の司会台本の例文

ここでは実際に使える研修会の司会台本の例文をご紹介します。研修会の内容に合わせて、適宜変更の上ご自由にご利用ください。

 

開会前の案内

オフラインの場合

本日はご参加いただき誠にありがとうございます。

まもなく○時より○○研修会が開会となります。参加者の皆さまにご案内いたします。

会場内は飲食及び喫煙は禁止となっております。お煙草をお吸いの方は、お手数ですが、○階喫煙所をご利用ください。またスマートフォンのご使用は他の参加者の方のご迷惑となるため、電源をお切りになるか、マナーモードに設定いただくよう、ご協力お願い申し上げます。

それでは、開会までもうしばらくお待ちください。

 

オンラインの場合

本日はご参加いただきありがとうございます。

まもなく○時より○○研修会(オンライン)が開始となります。

入室時には音声をミュートにし、カメラは任意でご利用いただけます。通信環境が安定している場所からご参加ください。また、発言時以外はマイクをオフにしていただき、背景や周囲の音にご配慮いただきますようお願いいたします。

それでは、開始まで今しばらくお待ちください。

 

注意事項の説明

オフラインの場合

ご参加の皆さまに、研修会の注意事項をご案内いたします。

  • 会場内は飲食・喫煙は禁止です。喫煙される方は、指定の喫煙所(○階)をご利用ください。
  • スマートフォンは電源をお切りいただくか、マナーモードに設定し、通話や操作はご遠慮ください。
  • 会場内では私語や大きな声はお控えいただき、他の参加者の妨げとならないようご配慮をお願いいたします。
  • 緊急時にはスタッフの指示に従って行動してください。

 

オンラインの場合

ご参加の皆さまに、研修会の注意事項をご案内いたします。

  • 通信環境の良い場所からご参加ください。
  • 周囲の雑音や背景にご配慮いただき、静かな環境からご参加をお願いします。
  • 万が一、音声や映像が乱れた場合は、一度ご退出いただき、再入室をお試しください。
  • 参加時は音声をミュートにし、発言時以外はマイクをオフでご参加ください。
  • 講師や他の参加者のプライバシー保護のため、録音・録画・スクリーンショットの撮影は禁止です。
  • 研修会の内容や資料をSNSなどに掲載することもご遠慮ください。

 

開会の挨拶

オンライン・オフライン共通

本日はお忙しい中、○○研修会にご参加いただき誠にありがとうございます。本日の司会を務めさせていただく○○と申します。

これより○○研修会を始めさせていただきます。

最後までどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、まず始めに代表の○○より開会の挨拶をさせていただきます。

 

イベントの説明

オンライン・オフライン共通

このたびはご参加いただきありがとうございます。

本研修会「◯◯(研修会名)」は、〇〇をテーマにしたものです。

プログラムでは、講師による講演や質疑応答、参加者同士のディスカッションなどを予定しています。

本日の研修が、皆さまの業務や目標達成の一助となれば幸いです。

ご不明な点やご質問がありましたら、案内に沿ってお問い合わせください。

 

講師紹介

オンライン・オフライン共通

それではこれより「○○さん(講師の名前)」による「○○について」の講演に移らせていただきます。

簡単にではございますが、○○さんについてのご紹介させていただきます。

○○さんは、○○大学をご卒業後、株式会社○○に入社され、経営コンサルティングに従事してきました。金融・メーカー・卸売など幅広い業界のコンサルティング支援に携わり、数多くの会社の経営再建に携わった実績をお持ちです。現在は、同社のコンサルティング部門の責任者としてご活躍されています。

それでは、○○さんにご登壇いただきます。○○さん、よろしくお願いいたします。

 

質疑応答

オフラインの場合

それでは、質疑応答に移ります。ご質問がある方は、挙手をお願いいたします。

こちらから順番に指名させていただきます。スタッフがマイクをお持ちしますので、マイクが届きましたらご発言ください。

ご質問が終わりましたら、スタッフが伺いますのでマイクをお渡しください。

なお、より多くの方にご参加いただけるよう、複数の方が挙手された場合は、まだご発言されていない方を優先させていただく場合があります。ご協力をお願いいたします。

 

オンラインの場合

講師への質問は画面右下にございます、チャットボタンからお願いいたします。内容をご入力後、送信ボタンを押していただくことで、質問が送信されます。

スマートフォンにてご視聴されている方は、画面右上の「詳細」ボタンを押してチャットボタンを選択してください。チャット画面が開き、質問を送信いただけます。

 

休憩時間の案内

オフラインの場合

以上をもちまして第1部を終了いたします。

これより20分間の休憩とさせていただきます。お手洗いは会場を出て右手突き当たりにございます。

第2部のスタートは15時を予定しておりますので、それまでにご着席ください。

また受付時に配布したアンケートへのご協力を、よろしくお願いいたします。

 

オンラインの場合

ここで20分間の休憩時間となります。

休憩中もスタッフはおりますので、ご質問などございましたら、お気軽にお申し付けください。

再開は15時を予定しております。再開時刻になりましたらご案内いたします。

また、アンケートへのご回答もお願いしております。ご案内するオンラインフォームからご回答いただけますので、休憩時間中に、ぜひご協力をお願いいたします。

 

閉会の挨拶

オフラインの場合

以上をもちまして、○○研修会を終了とさせていただきます。

皆さま、最後までご参加いただき、誠にありがとうございました。

そしてたくさんの貴重なご意見をお寄せいただいたこと、心より感謝申し上げます。

アンケートの回収箱は会場後方にございます。お忙しい中恐れ入りますが、アンケートにご協力いただけますと幸いです。

お忘れ物のないよう、お気をつけてお帰りくださいませ。

またのご来場、お待ちしております。

 

オンラインの場合

以上をもちまして、○○研修会を終了とさせていただきます。最後までご参加いただき、誠にありがとうございました。

たくさんのご意見やご質問をお寄せいただき、心より感謝申し上げます。

また、お手数ですが、アンケートへのご協力もお願いいたします。ご案内しているオンラインフォームからご回答いただけますので、終了後にぜひご入力をお願いします。

本日はご参加いただきありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。

 

挨拶を決めたらその次は?当日までのタスクをTODOリストでチェック

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

研修会の司会者が気をつけるべき4つのポイント

研修会において司会者が気をつけるべきポイントは以下の4つです。

・台本の練習
・話し方
・身だしなみ
・会場の雰囲気作り

意識するだけで、司会がスムーズに行きます。順番にみていきましょう。

 

台本の練習

ここまでお伝えした通り、当日の司会進行を成功させるために一番重要なのはやはり事前準備です。

作成した台本は何度も声に出して読んで練習しましょう。全て暗記する必要はありませんが、当日はただ台本を読んでいるだけとならないよう、伝えたいポイントは頭に入れておく必要があります。何度も練習することで自信につながり、当日の緊張も和らぐことでしょう。

 

話し方

参加者に伝わりやすい司会進行をするためには話し方にも工夫が必要です。緊張すると視線が泳いでしまいがちですが、できるだけ参加者の目を見て話すことを意識しましょう。

台本を読みながらであっても、ずっと下を向きっぱなしだと、暗い印象になりがちです。声も遠くまで届きづらくなってしまうため、せめて挨拶のタイミングなど、大事なポイントではきちんと顔を上げることを心がけましょう。

また一方的に司会者が話すだけでなく、参加者にも問いを投げかけながら、参加者が積極的に参加しやすくすることも大切です。他にも、重要な内容は時間を空けて複数回アナウンスしたり、ボディーランゲージを交えながら話したりするのも効果的です。

 

身だしなみ

研修会の司会をする際は、身だしなみに気をつけることも大切です。司会者は、研修会の雰囲気に合わせた清潔感のある服装を心がけましょう。

服装で悩んだ場合は、基本的にはスーツなどのフォーマルな服装が好ましいです。また服装だけでなく髪型や、女性の場合はメイクなどにも気を配り、参加者に不快な印象を与えないことが大切です。

 

会場の雰囲気作り

司会者は研修会の雰囲気作りをするための重要な存在です。研修会の内容に合わせて柔らかい雰囲気にしたいか、または畏まった雰囲気にしたいかを考え、それに合わせた言葉遣いや話し方を意識しましょう。

初めて司会を任されたという方はどうしても緊張してしまうものですが、過度な緊張は参加者の緊張も増幅させてしまいます。

もしどうしても緊張してしまうという方は、自己紹介をする際に司会が初めてで緊張している、ということを伝えてしまうのも一つの手です。それにより、参加者が和やかな雰囲気になる場合も多いです。

 

導入企業のリアルな声をインタビューでお聞きしました

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

まとめ

本記事では、司会者に求められる役割や司会の台本を作成するための方法・気をつけるべきポイントなどについて解説しました。

司会者は、進行業務だけでなく参加者へのアナウンス・講師の紹介など、やるべきことが豊富にあります。そのため、台本を作成しておくことが重要です。台本作成もある程度のテンプレートがあるので、本記事を参考にしてみましょう。

 

弊社、株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングサービスを提供しています。実績豊富なスタッフが、研修の事前準備から当日の運営・テクニカルサポートなど、トータルのサポートが可能です。これまでさまざまなお客様とのやり取りをしてきましたので、満足のいく運用を行います。

まずはお気軽にご相談ください。

 

研修運営をプロが全面サポート!詳しいサービス内容や資料はこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.03.02

オーナーシップとは?持っている人の...

オーナーシップとは、従業員一人ひとりが当事者意識を持つことです。身につけることでどのような効果があるのか気になる人も多いはずです。...

2024.02.29

マインドセットとは?研修のメリット...

マインドセットとは、さまざまな要因によって形成された無意識の思考や行動パターンのことです。本記事では、マインドセットの基礎知識やマ...

2023.11.28

モチベーション研修で実施する内容と...

モチベーション研修とは、従業員のモチベーションを向上させるための研修のことですが、さらに詳しく知りたいという担当者もいるのではない...

2023.10.24

研修旅行を開催するメリットとは?種...

企業の中には、研修の一環として研修旅行を開催するところもあります。 単なる社員旅行ではなく研修もセットになっているものですが、研修...