BPMとBPRの主な3つの違いとは?実施するメリットやデメリットも紹介!

公開日:2023.04.06

最近ではBPRBPMの実施を検討する企業も増えてきましたが、具体的にどのような違いがあってなぜ注目を集めているのか分からない担当者も少なくありません。また、実施することでどのような効果が期待できるのか気になる担当者も多いはずです。

そこで本記事では、BPMとBPRのそれぞれの基礎知識実施するメリット・デメリットなどについて解説します。

 

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

BPMとBPRのそれぞれの意味について

BPMとBPRのそれぞれの意味は以下の通りです。

BPM
「Business Process Management」の略称であり、継続的に業務プロセスを改善すること
BPR
「Business Process Re-engineering」の略称であり、既存の業務そのものを根本的に見直すこと

ちなみにBPRは、1990年代に元マサチューセッツ工科大学教授のマイケル・ハマー氏と、経営コンサルタントのジェイムス・チャンピー氏が共同で提唱した施策です。

1993年には「リエンジニアリング革命」が出版されたことで、日本でも大きな話題となり、多くの企業が実施しました。しかし、バブル崩壊直後ということもあり、リストラを助長させてしまう結果となりました。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

BPMとBPRの大きな3つの違い

BPMとBPRの大きな違いとして、以下の3つが挙げられます。

・改善する範囲
・改善手法
・改善する期間

順番に解説します。

改善する範囲

BPMでは業務プロセスを改善していきますが、あくまでも一部分のみとなります。一方のBPRは、業務プロセスだけでなく、組織の構造や業務フローなども改善していくため、BPMよりも改善する範囲が広いです。

改善手法

BPMは、現場で働く従業員が中心となって施策を設計したり実行したりするボトムアップ方式を採用しています。一方のBPRは、経営に携わる上層部を中心に施策を進めていくトップダウン方式です。

改善する期間

BPMは、継続的に実施することで業務プロセスを改善していきますが、BPRは基本的に1回限りです。しかし、BPRはこれまでの業務を根本的に見直す大規模な施策となるので、完了するまで時間がかかります。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

BPMとBPRが注目を集めている理由

BPMとBPRが注目を集めている理由として挙げられるのが、働き方改革の施行や少子高齢化による労働人口の減少です。

2019年4月より働き方改革が施行されたことで、これまでのような長時間労働が難しくなりました。そのため、企業は労働時間を短縮した上でこれまでと同じ業務量をこなさなければいけません。

また、経済産業省が公表した「2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について」によると、2050年に日本の人口は1億人まで減少するといわれています。人口に比例して労働人口も減少していくので、さらに人材不足が懸念されます。

これらの状況を打破するための方法として、BPMとBPRの実施を検討する企業が増えてきているのです。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

BPMとBPRのメリット

BPMとBPRを実施するメリットは以下の3つです。

・業務の効率化が期待できる
・コストの削減につながる
・従業員のモチベーションが向上する

順番に解説します。

業務の効率化が期待できる

人材不足に伴い、従業員の負担が大きくなっている企業も少なくありません。しかし、BPMとBPRを実施することで業務プロセスにおける問題点を見つけ出して改善することが可能です。その結果、業務の効率化が期待できます。

コストの削減につながる

人材が不足しても業務量は変わらないため、残業するのが当たり前となっている企業も数多くあります。残業した分コストもかかるため、少しでも残業時間を抑えたいという経営者も多いはずです。

BPMやBPRは、実施するにあたってツールやシステムを導入することがあります。その結果、一部の業務を自動化できるため、業務時間が短縮されてコストの削減につながるのです。

従業員のモチベーションが向上する

仕事だけでなく、プライベートも充実させたいという人がほとんどです。BPMやBPRを実施することで労働時間が短縮されるため、これまで以上にプライベートの時間を確保できます。

また、業務の効率化に伴い生産性がアップし、増益にも期待ができるので、一部を従業員に還元することでモチベーション向上にもつながるのです。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

BPMとBPRのデメリット

BPMとBPRは、メリットだけでなくデメリットもあります。

最大のデメリットは、従業員の負担が大きいということです。BPMとBPRどちらも実施するためには、従業員から協力してもらう必要があります。

しかし、通常の業務でさえリソースが逼迫しているのにもかかわらず、BPMやBPRを実施してしまうと従業員の負担がさらに大きくなり、不満の声が挙がることも少なくありません。最悪の場合には、BPMもしくはBPRを実施したことで退職者を出してしまう恐れもあります。

特にBPMは、従業員が中心となって施策を設計したり実行したりするボトムアップ方式を採用しており、BPRよりも従業員に負担がかかる可能性があるので注意が必要です。

そのため、現場で働く従業員の状況を考慮した上で実施するかどうかを判断しましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

BPMとBPRの実施する手順

BPMとBPRの実施手順についてそれぞれ簡単に解説します。

BPMを実施する手順】は以下の5ステップです。

1.現状の業務プロセスを可視化する
現場で働く従業員を中心に業務プロセスを可視化することで、問題や課題を洗い出す。分かりやすくするために、グラフを活用するのがおすすめ。
2.実際に業務を実施する
可視化した業務をこれまで通りに実施してみる。
3.業務プロセスを分析する
「業務を遂行するにあたって従業員同士でコミュニケーションが図れているか」「どのような部分でミスをしているか」など、業務プロセスにおける改善点を分析する。
4.業務プロセスを最適化する
分析した内容を基に、自社に合った方法で業務プロセスを最適化する。
5.PDCAを回す
一連の流れが終わったら、PDCAを回して改善していく。

BPRを実施する手順】も、BPM同様に以下の5ステップです。

1.検討
BPRを実施するにあたって、上層部を中心に明確な目標を設定する。
2.分析
システムやツールを用いて分析し、現状の課題や問題となっている部分を洗い出す。
3.設計
BPRを実施するにあたって期間や方法など、戦略を構築していく。自社だけで設計するのが難しい場合には、コンサルタントやアウトソーシングを活用するのもおすすめ。
4.実施
BPRを実施する。効果が表れるまで時間がかかるため、細かい目標をいくつか設定して、従業員のモチベーションを維持させることが重要。
5.モニタリング・評価
「スケジュール通りに実行できたか」「どのような効果が感じられたか」など、これまでの振り返りを行い、PDCAを回す。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

まとめ

本記事では、BPMとBPRのそれぞれの基礎知識や実施するメリット・デメリットなどについて解説しました。

これから企業が存続していく上でBPMとBPRは欠かせません。BPMとBPRを実施することで業務の効率化やコストの削減などが期待できるため、本記事を参考に検討してみましょう。

BPMもしくはBPRを実施したくてもリソースが確保できない」ということであれば、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、採用代行(RPO)研修運営アウトソーシング・セミナープロデュースなど、さまざまなサービスを提供しています。そのため、弊社のサービスを利用することで、BPMもしくはBPRのリソースを確保することが可能です。

経験豊富なスタッフがアサインしますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

アウトソーシングであなたの仕事はどう変わる?詳細はこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2020.04.07

業務を効率化!事務アウトソーシング...

人手不足が続く今では重要性の低い業務に追われて、コア事業に集中できない場合がよくあります。業務効率化により生産性を高めるには事務ア...

2023.06.02

プロセス管理って何?メリットや手順...

プロセス管理とは、業務を遂行するためのプロセスを適切に管理するためのマネジメント手法ですが、具体的にどのような効果が期待できるのか...

2023.05.25

ペーパーレス化の進め方とは?メリッ...

自社でペーパーレス化を推進したくても、どのように行えばいいのか、やり方が分からない担当者も多いはずです。そこで本記事では、ペーパー...

2020.02.04

会議室の運営には欠かせない!受付の...

企業やイベント会場などと同様に、会議室の運営では欠かせない受付の設置。しかし、実際の受付業務ではどのような仕事をしているのでしょう...