業務改善コンサルタントを活用するメリットや選ぶ際のポイントを紹介!

これから業務改善を実施するにあたって、社内で完結できるか不安に感じているのであれば、「業務改善コンサルタント」を活用するのがおすすめです。
しかし、業務改善コンサルタントについて、あまり把握していないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、業務改善コンサルタントの基礎知識や活用するメリット・選ぶ際のポイントについて解説します。
これから業務改善コンサルタントの活用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
業務改善コンサルタントとは?
業務改善コンサルタントとは、企業の業務プロセスを分析・可視化して、業務の効率化や生産性の向上を目的とした、改善案を提案・実行支援する専門家のことです。
業務改善コンサルタントを活用することで、第三者の立場から課題を見つけられるようになったり、自社の負担を大幅に軽減できたりするなどのメリットに期待ができます。
業務改善コンサルタントに依頼できる業務内容
業務改善コンサルタントには、以下のような業務内容を依頼することが可能です。
- 業務プロセスの可視化・現状分析
- ボトルネックの発見・原因分析
- 業務改善策の提案・プランニング
- 改善施策の実行支援・定着化
- 効果測定・モニタリング
- コスト削減・業務効率化
- 従業員の巻き込み・意識改革
- 他社事例やベストプラクティスの導入
- 新しいツールやソフトウェアの導入支援
ただし、上記の内容は、あくまでも一例です。
業務改善コンサルタントによっては、依頼できる業務内容が制限されていることもあるため、注意しましょう。
業務改善コンサルタントを活用するメリット
業務改善コンサルタントを活用するメリットは、以下の通りです。
- 第三者の立場から課題を見つけられる
- 効果的なアドバイスが受けられる
- 自社の負担を大幅に軽減できる
順番に解説します。
第三者の立場から課題を見つけられる
業務改善コンサルタントを活用することで、社内の慣習や先入観に囚われることなく、第三者の立場から課題を見つけられるようになります。
その結果、より最適な改善策を見つけられるはずです。
効果的なアドバイスが受けられる
業務改善コンサルタントは、これまでに数多くの企業の業務改善を支援してきたプロです。
豊富なノウハウや他社の成功事例・失敗事例を踏まえた上での効果的なアドバイスが受けられるため、短期間で大きな改善効果が期待できます。
自社の負担を大幅に軽減できる
業務改善コンサルタントを活用することで、従業員の代わりに業務改善業務を実施してくれるため、自社の負担を大幅に軽減させることが可能です。
また、コンサルタントが業務改善業務を行っている様子を観察することで、従業員の教育にもなるはずです。
業務改善コンサルタントを選ぶ際のポイント
業務改善コンサルタントを選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。
- これまでの実績が豊富にあるか
- 得意分野が自社とマッチしているか
- サービス範囲はどこまでか
- コミュニケーションが円滑に行えるか
- 最終的に内製化できるか
- 費用はどれくらいかかるか
一つずつ解説します。
これまでの実績が豊富にあるか
これまでの実績が乏しい、もしくは全くないような業務改善コンサルタントを選んでしまうと、思うような成果が得られない可能性があります。
そのため、必ず実績が豊富な業務改善コンサルタントを選ぶようにしましょう。
過去の実績については、公式サイトや事例紹介・顧客の声などでチェックすることが可能です。
得意分野が自社とマッチしているか
製造業の業務改善が得意なコンサルタントもいれば、ITやSaaS系の業務改善が得意なコンサルタントもいます。
コンサルタントの得意分野と自社の業種がマッチしていれば、さらなる成果に期待ができるため、契約前に必ずチェックするようにしましょう。
サービス範囲はどこまでか
業務改善における全ての業務を依頼できるコンサルタントもいれば、業務プロセスの可視化やボトルネックの発見・業務改善策の提案など、一部の業務のみしか依頼できないコンサルタントもいます。
そのため、サービス範囲はどこまでなのかも契約前に必ず確認しておきましょう。
一部の業務のみしか依頼できないコンサルタントを選ぶ場合には、事前にどの業務を依頼したいのかを把握しておくことが大切です。
コミュニケーションが円滑に行えるか
業務改善は基本的に長期での施策となるため、コンサルタントを選ぶ上でコミュニケーションが円滑に行えるかどうかも非常に重要なポイントです。
契約する前に、以下の内容を確認しましょう。
- レスポンスの速さ
- 人柄・話しやすさ
- 説明時のわかりやすさ
最終的に内製化できるか
業務改善を実施する上で業務改善コンサルタントを活用する場合、継続的なコストがかかるため、最終的に内製化したいと考える企業も多いはずです。
そのため、業務改善コンサルタントを選ぶ際には、業務改善のノウハウやスキルを自社に蓄積できるかどうかを必ず確認しましょう。
費用はどれくらいかかるか
業務改善コンサルタントを活用するにあたって、当然ですが費用がかかります。
費用の相場としては、以下の通りです。
- 小規模な法人・個人事業者の場合:数万〜数十万円/月
- 中小企業の場合:年間100万〜200万円以上/年
ただし、コンサルタント会社によっても大きく異なるので、注意が必要です。
これまでの実績や依頼できるサービス範囲・内製化の有無など、全てを考慮した上で費用はどれくらいかかり、それは妥当な金額かどうかを必ずチェックしましょう。
最初から1社に絞るのではなく、まずは複数社から相見積もりを取ることをおすすめします。
業務改善を実施したいならニューズベースにお任せください
これから業務改善を実施したいのであれば、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは事務業務支援サービスを提供しており、業務プロセスの可視化や現状分析・ボトルネックの発見・業務改善策の提案など、業務改善におけるさまざまな業務のサポートを行っています。
コンサルタントは基本的に提案業務がメインとなりますが、株式会社ニューズベースでは手を動かす実働系の部分も依頼することが可能です。
これまで中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただけます。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、業務改善コンサルタントの基礎知識や活用するメリット・選ぶ際のポイントについて解説しました。
業務改善コンサルタントを活用することで、第三者の立場から課題を見つけられたり、 自社の負担を大幅に軽減できたりするなどのメリットに期待ができます。
業務改善コンサルタントを選ぶ際には、これまでの実績やサービス範囲・コミュニケーションの円滑さ・内製化の有無などを必ず確認した上で慎重に選ぶようにしましょう。
業務改善を実施するにあたって、提案だけでなく実働系の部分も依頼したいという場合には、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。