ポップアップストアの企画の流れや出店するメリットについて解説!

公開日:2025.05.13

これから新たな商品やサービスを販売するにあたって、施策の一環としてポップストアの出店を検討しているという企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ポップアップストアの基礎知識や出店するメリット・企画の流れについて解説します。

ポップアップストアについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

ポップアップストアの企画・運営もご相談いただけます
\ ニューズベースのイベント運営サポート

PRイベント運営の事例ページはこちら

 

>>お問い合わせはこちら

ポップアップストアとは?

そもそもポップアップストアとは、数日〜数週間程度といった短期間に限定して出店する店舗のことを指します。

「ポップアップ(pop up)」は英語で「突然現れる」という意味があり、まさに“ふいに現れて、期間が終わるまでの間だけそこにある”というのが特徴です。

ポップアップストアでは、食品や家電・アパレルなど、幅広いジャンルの商品やサービスが出品されています。

ショッピングモールの一角やイベント会場・街角の特設スペースなど、さまざまな場所で出店されていて、低コスト・低リスクで出店できたり認知度を向上させたりするなどのメリットに期待ができます。

 

ポップアップストアを出店するメリット

ポップアップストアを出店することで、以下のようなメリットに期待ができます。

  • 低コスト・低リスクで出店できる
  • 認知度の向上につながる
  • 顧客と直接コミュニケーションが図れる
  • テストマーケティングの場として活用できる

順番に解説します。

 

低コスト・低リスクで出店できる

常設店舗の場合、敷金や礼金といった初期費用がかかるため、リスクが大きい傾向にあります。

しかし、ポップアップストアでは短期間かつ小規模で始められるため、低コスト・低リスクで出店することが可能です。

常設店舗に比べて出店するまでのハードルが低いため、コストやリスクを抑えたい方にとって有効な店舗形態と言えるでしょう。

 

認知度の向上につながる

ポップアップストアは、常設店舗と違って期間限定での出店となるため、希少性が高く話題になりやすい傾向にあります。

SNSで拡散されやすくなるよう工夫すれば、多くの人にアプローチができ認知度の向上につなげられるでしょう。

 

顧客と直接コミュニケーションが図れる

顧客と直接コミュニケーションが図れるのも、ポップアップストアを出店するメリットの一つです。

普段店舗を構えていない企業であれば、なかなか顧客と話す機会は得られません。

ポップアップストアを出店し、顧客と直接コミュニケーションを図ることで、顧客の生の声が聞きやすく、新たな発見に期待ができます。

また、直接商品やサービスをアピールすることで、ファン化やリピートにつなげやすくなるメリットもあるでしょう。

 

テストマーケティングの場として活用できる

ポップアップストアは、市場に参入する前に限られたエリアや期間に限定して商品やサービスを販売する「テストマーケティング」を行う場としても非常に役立ちます。

ポップアップストアをテストマーケティングの場として活用することで、顧客のリアルな反応を直接収集することが可能です。

その結果、商品やサービスの品質改善や今後の販売戦略に必要なデータを得ることができるでしょう。

 

お役立ち資料 リアルイベントの現場でよくあるトラブルと解消法 はこちら

ポップアップストアの企画の流れ

ポップアップストアを企画する流れは、以下の通りです。

  • 出店する目的を明確にする
  • 出店する場所を決める
  • 施策について考える
  • 告知活動を行う
  • ポップアップストアを運営する

一つずつ解説します。

 

1.出店する目的を明確にする

まずは「なぜポップアップストアを出店する必要があるのか」という目的を設定することから始めましょう。

なお、多くの企業では、認知度の向上やテストマーケティングを目的としてポップアップストアを出店します。

しかし、それだけでは抽象的すぎるので、「10〜20代における若年層ユーザーの認知度を10%向上させる」といったなるべく具体的な目的を設定しましょう

 

2.出店する場所を決める

出店する目的を明確にしたら、出店する場所を決めます。

場所によって人通りの多さやユーザー層が異なってくるので、目的と合致しているかを考えた上で慎重に決めることが大切です

なお、人気の場所はすぐに埋まってしまうため、気になる場所を見つけたらなるべく早めに予約することを心がけましょう。

 

3.施策について考える

出店する場所を決めたら、施策について考えます。

具体的には、SNSでポップストアについて投稿した方に割引のクーポンを配布したり、ノベルティを提供したりするなど、さまざまな施策が挙げられます。

自分たちの目的に合った施策を考えましょう。

 

4.告知活動を行う

施策について考えたら、告知活動を行います。

特に人通りが少ない場所で出店する場合には、告知活動によって集客ができるかどうかが決まるといっても過言ではないため、注力するようにしましょう。

告知活動の一例は、以下の通りです。

  • SNSで情報を拡散する
  • プレスリリースを配信する
  • チラシを配布する
  • ポスターを街中に設置する
  • 見込み顧客に対してメルマガを配信する

 

5.ポップアップストアを運営する

告知活動を行ったら、実際にポップアップストアを運営していきます。

スムーズに運営ができるよう、事前にマニュアルを作成しておくとよいでしょう

また、期間中には予期せぬトラブルが起こる可能性もあります。

そのような場合にも迅速に対応できるよう、常に万全の体制を整えておきましょう。

 

ポップアップストアの準備や成功させるためのポイントについて詳しく知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。

ポップアップストアの出店に向けて必要な準備とは?成功させるためのポイントも紹介

 

イベントマーケティングサービスの紹介資料はこちら

ポップアップストアならニューズベースにお任せください

ポップアップストアを出店する上で、出店する場所を決めたり施策について考えたりするなど、やるべきことが数多くあります。

そのため、「自分たちだけでポップアップストアを出店できるか不安…」という方もいるのではないでしょうか。

そのような場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、展示会のブース企画などさまざまなイベントへの出展の企画・運営サポートを行っており、そのノウハウを活かしてポップアップストアの企画・運営についてもご相談頂けます。

予算の検討や当日までの工程管理・企画立案・当日の運営・実施後のレポート作成など、さまざまな業務のサポートをトータルで行っています。

無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

イベント制作・運営パッケージサービスご紹介資料 はこちら

まとめ

本記事では、ポップアップストアの基礎知識や出店するメリット・企画の流れについて解説しました。

ポップアップストアとは、数日〜数週間程度といった短期間に限定して出店する店舗のことであり、出店することで低コスト・低リスクで出店できたり認知度の向上につながったりするなど、さまざまなメリットに期待ができます。

企画の流れについても詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分たちだけでポップアップストアを出店できるか不安という場合には、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。

 

ポップアップストアの企画・運営もご相談いただけます
\ ニューズベースのイベント運営サポート

PRイベント運営の事例ページはこちら

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2020.04.14

シンポジウムにおける受付の準備する...

シンポジウムを開催するにあたり受付業務はなくてはならない仕事です。しかし、当日の業務レベルや対応スキルが悪いと、シンポジウムそのも...

2020.02.04

カンファレンスのアンケート実施ノウ...

カンファレンスの成功にはアンケートの実施が不可欠です。アンケートを実施することでよりよいカンファレンスをつくることができます。ただ...

2023.07.13

【展示会ポスター】作り方や効果的に...

来場者の興味を惹くような効果的な展示会ポスターを作りたくても、作り方がわからないという担当者も多いはずです。そこで本記事では、展示...

2023.07.11

展示会チラシ作成のポイントは?読み...

展示会チラシを作成する際、キャッチコピーやデザインにこだわる必要があります。また、会社や商品の信頼度を上げるために取引実績なども記...