【管理職】種類や実施する業務・求められるスキルなどについて解説!

公開日:2023.02.15

会社員として働くなかで、管理職を目指している人も多いはずです。しかし、管理職といっても主任や係長・課長などさまざまな役職があるため、どこからが管理職なのか分からないという人も少なくありません。また、管理職の主な業務内容や管理職に必要なスキルなどについて知りたいという人も多いはずです。

そこで本記事では、管理職の基本知識管理職の種類・主な業務内容などについて解説します。

 

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

管理職とは?役員との違いについて

管理職とは、チームを率いて部下を管理したりプロジェクトをスムーズに進行させるために指揮したりする役職者のことを指します。管理職といっても、本部長や次長・係長などさまざまな役職があります。

管理職と似ている言葉として挙げられるのが「役員」です。役員とは、会社の業務執行や監査を行う人のことです。管理職と同じように取締役や会計参与・監査役など、さまざまな役職が存在します。管理職はあくまでも会社に雇用されている従業員という位置付けですが、役員は委任契約を結んでいるため、従業員ではありません。

雇用形態や責任範囲などが全く異なるので、間違えないように注意しましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

管理職の種類

管理職は全部で6種類あります。

・本部長
・部長
・次長
・課長
・係長
・主任

それぞれの特徴を解説します。

本部長

本部長とは、事業本部での最高責任者のポジションです。会社で5つの事業を展開している場合には、5人の本部長が存在することになります。役員と同じくらいのポジションのため、役員と兼任しているケースも珍しくありません。

部長

部長とは、部署内における最高責任者として最終的な意思決定権のあるポジションです。主に経営者視点で物事を考えるようになり、部署全体の管理を行います。

次長

次長とは、部長クラスの役職者をサポートする役割のポジションです。部下の育成にも注力しつつ、イレギュラーの事態が発生した場合には、課長の代理として責務を果たさなければいけません。

課長

課長とは、所属している課のリーダーとして部下をマネジメントしたり、目標を達成するための現場改善が求められたりするポジションです。「中級管理職」と位置づけされることも多く、課長から管理職手当を付与するようになるという企業も少なくありません。

係長

係長とは、部下のマネジメントを行いつつ、自身がプレイヤーとしても成果が求められるポジションです。多くの企業で「初級管理職」と位置づけされており、管理職手当が付与されるわけでもないので、これまでの状況とあまり変わらないと感じる人も少なくありません。

主任

主任とは現場をまとめるリーダーであり、ある程度のスキルや経験があれば就くことのできるポジションです。「チーフ」や「シニアスタッフ」と呼ばれることもあり、あくまでも一般の従業員と同じプレイヤーです。そのため、多くの企業で管理職には該当していません。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

管理職の主な業務

管理職の主な業務は以下の3つです。

・業務の進捗管理
・部下の育成やマネジメント
・経営理念の浸透

一つずつ紹介します。

業務の進捗管理

管理職はチームのリーダーというポジションでもあるため、業務の進捗管理を行います。メンバーとコミュニケーションを図って進捗状況を逐一確認し、働きやすいような環境を整備したり、業務の効率化を図ったりするなどの役割があります。

部下の育成やマネジメント

部下の育成やマネジメントも管理職の主な業務です。そのため、部下が高いパフォーマンスを発揮できるかどうかは管理職のマネジメントスキル次第といっても過言ではありません。

経営理念の浸透

管理職は、部下に対して経営理念を浸透させることも欠かせません。経営理念を浸透させることで、これまで以上にメンバー同士の一体感が強まり、チームワークの向上につながります。

管理職に求められる3つのスキル

管理職に求められるスキルは以下の3つです。

・テクニカルスキル
・ヒューマンスキル
・コンセプチュアルスキル

順番に解説します。

テクニカルスキル

テクニカルスキルとは、業務を遂行するために必要なスキルや知識のことです。

管理職は、業務の指示やスケジュール管理を行いますが、テクニカルスキルがなければどのくらいで業務が完了するのか把握することができません。その結果、期日までに間に合わずプロジェクトが失敗してしまう可能性があります。

そのため、テクニカルスキルがあるかどうかを管理職としてふさわしい人材であるかの判断基準にしている企業も少なくありません。

ヒューマンスキル

ヒューマンスキルとは、良好な人間関係を築くことのできるスキルです。

管理職の主な役割として、部下のマネジメントがあります。部下をただ叱るだけでは関係性が構築できません。相手の意見を理解した上で最適な提案を行うことが管理職には求められます。そのため、管理職に就く上でヒューマンスキルは欠かせません。

コンセプチュアルスキル

コンセプチュアルスキルとは、物事の本質を見極めるスキルのことです。

コンセプチュアルスキルがあることで、メンバーのポテンシャルを最大限まで引き出すことができます。その結果、チーム全体の意識改革や業務の効率化にも期待ができるのです。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

管理職に向いている人・向いていない人の特徴

どのような人材が管理職に向いているのか気になる人も多いはずです。

管理職に向いている人は以下の通りです。

・自ら率先的に行動できる
・リーダーシップ力がある
・面倒見がいい
・コミュニケーションスキルがある
・結果に対して貪欲にコミットできる

管理職は、チームや部署のリーダーとなるポジションです。そのため、コミュニケーションスキルやリーダーシップ力がある人は特に管理職に向いています。

一方、管理職に向いていない人の特徴として以下の内容が挙げられます。

・マネジメントスキルがない
・ほかの人を管理したり指導したりするのが苦手
・他人とあまり関わりたくない
・自分勝手に行動してしまう
・コミュニケーションを取るのが苦手

上記に該当する人は管理職に向いていません。

しかし、努力次第で改善することは十分に可能なため、管理職を目指しているのであれば日頃の生活から意識してみましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

まとめ

本記事では、管理職の基本知識や管理職の種類・主な業務内容などについて解説しました。

管理職は本部長や次長・課長などさまざまな役職に分かれており、チームを率いて部下を管理したりプロジェクトをスムーズに進行させるために指揮したりするなどの役割があります。管理職になるためには、テクニカルスキルやヒューマンスキル・コンセプチュアルスキルなどが求められます。そのため、管理職を目指しているのであれば、日常生活から意識しましょう。

株式会社ニューズベースでは、採用代行(RPO)や研修運営アウトソーシング・社内イベントのプロデュースなど、さまざまなサービスを提供しています。

専門の知識と経験を兼ね備えた専任のプロがトータルでのサポートを行っておりますので、リソースにお困りの企業の担当者様はお気軽にご相談ください。

 

研修運営アウトソーシングの見積項目例こちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.11.28

【ジョブクラフティング】メリットや...

ジョブクラフティングとは、従業員一人ひとりが自身の業務に対する捉え方や行動を変化させることで、やりがいを見出す手法のことです。そこ...

研修運営代行サービスの導入メリットやサービス内容について解説

2022.02.03

研修運営代行サービスで人材育成を。...

研修の開催は非常に多くの工程が必要になります。そのため、業務負担が多いと感じる担当者も少なくありません。研修運営代行サービスを利用...

2022.03.29

【企業研修】目的や手法・効果を高め...

従業員のスキルアップを目的として研修を開催しますが、より効果的な研修方法を探している担当者も少なくありません。研修の種類が多いので...

2023.11.14

OJTのメリットやデメリットとは?...

OJTとは、新入社員に対して先輩社員や上司が実務を通し、知識やスキルを習得させることですが、さらに詳しく知りたという担当者もいるの...