【研修報告書】主催者・受講者それぞれの例文・書き方・ポイントを解説

研修報告書とは、受講者が研修を受けた際や、主催者が研修を実施した際に、研修の成果などについて企業に報告する書類のことです。
研修後にはこの「研修報告書」の提出を求める企業は決して少なくありません。
ただ実際は「研修報告書にはどのような意味がある?」「研修報告書の書き方が分からない」とお悩みの方もいることでしょう。
そこで今回は、研修報告書とはどのようなものなのか、書くべき理由や書き方、研修報告書作成に使えるテンプレートを紹介します。
目次
研修の成果を高めるなら「研修運営アウトソーシング」がおすすめ
「研修の準備や運営に時間がかかりすぎて本来の業務に集中できない」「参加者の満足度や学びの定着度が思うように上がらない」「運営ノウハウが社内に蓄積されず毎回バタバタしてしまう」こうした悩みを抱えている研修担当者や主催者の方は多いのではないでしょうか。
研修運営の課題を解決し、研修そのものの成果を高めるためには、外部の力を上手に活用するのがおすすめです。
ニューズベースの「研修運営アウトソーシング」では、研修の企画・準備・当日の運営・事後のフォローまで、経験豊富な専門スタッフが全面的にサポートします。現状の課題発見から施策の提案・実行まで、主催者様と一緒になって効果的な研修運営を実現できるのが特徴です。
まずは、自社の研修運営にどんな課題や改善ポイントがあるのか、現状を整理することから始めてみませんか?運営の課題発見や解決のヒントをまとめたガイド資料もご用意していますので、ぜひ下記からダウンロードしてご活用ください。
また、以下にて「研修報告書」のテンプレートも配布しています。運営効率アップや記録の標準化にぜひご利用ください。
研修報告書とは
研修報告書とは、研修の内容を報告するためのレポートのことです。どのような目的で研修を行ったのか、研修内容の改善や共有、研修によって得られた効果検証などを行うのに必要な資料となります。
詳しくは後述しますが、研修報告書は研修を受けた受講者が書くものと実施した主催者が書くものがあります。
研修報告書の種類
研修報告書には、研修を実施した主催者が書く「研修実施報告書」と研修を受けた受講者が書く「研修受講報告書」と、立場の違いによって2種類あります。
研修実施報告書:
研修を行った講師や人事担当者が書く研修報告書です。研修をどのような目的で行ったのか、得られた効果、予算や工数などを企業に報告します。この報告書をもとに効果測定を行い、次回の研修における内容や予算を再検討します。
研修受講報告書:
研修の受講者が書く研修報告書です。受講者本人が研修内容を理解しているかどうかを推し量るため、人事や企業が目を通します。理解度が低いようであれば、研修内容を再検討することもあります。また、研修報告書を書くことで、受講者本人が研修の内容を整理し、深く理解することにつながります。
研修報告書を書く目的
研修報告書は、主催者側と受講者側で書く目的が異なります。
- 主催側が作成する「研修実施報告書」の目的
- 受講側が作成する「研修受講報告書」の目的
それぞれ解説します。
主催側が作成する「研修実施報告書」の目的
研修の主催者が作成する「研修実施報告書」には、主に次のような目的があります。
- 研修の実施内容や進行状況を客観的に記録・共有する
どのようなプログラムを実施し、どんな運営体制だったかを後から確認できるよう記録しておきます。
- 成果や課題、参加者の反応を可視化する
参加者のアンケート結果や出席率、印象的な意見などをまとめることで、研修の効果や改善点を客観的に把握できます。
- 社内関係者や上司、経営層への報告・説明資料とする
研修実施の事実や得られた成果を上層部に伝え、今後の人材育成や施策の参考にしてもらう役割があります。
- 次回以降の研修運営に活かすための情報を蓄積する
当日の運営上の工夫点や反省点、トラブル事例なども記録しておくことで、同様の研修を実施する際の改善資料として活用できます。
このように、主催側の「研修実施報告書」は、研修内容の記録だけでなく、評価や課題の整理、関係者への報告、今後の業務改善など幅広い目的で活用されています。
受講側が作成する「研修受講報告書」の目的
研修を受けた側が作成する「研修受講報告書」には、主に次のような目的があります。
- 研修で学んだ内容や得られた気付きを整理・言語化する
自分の理解を深めるとともに、どんな知識やスキルを身につけたかを明確にします。
- 今後の業務への活用方法やアクションプランを考える
研修内容を日々の業務や課題解決にどう活かすか、具体的な行動に落とし込むきっかけとなります。
- 上司や職場への報告・共有
受講したこと自体や、研修で得た学びを上司やチームメンバーに伝え、職場全体の成長や情報共有に役立てます。
- 会社への受講実績の報告
人事や総務など、会社側が研修参加状況や成果を把握するための資料としても活用されます。
このように、「研修受講報告書」は、受講者自身の成長のためだけでなく、職場や会社全体のスキルアップや業務改善にもつながる重要な役割を果たしています。
【主催側】研修実施報告書に記載すべき内容
主催者側が作成する研修実施報告書には、必須の項目が定められているわけではありません。しかし、研修の質向上や関係者への共有を考えた場合、以下の内容を盛り込むのがおすすめです。
- 研修の目的や目標
どのような課題解決やスキルアップ、人材育成を目指して実施したのかを明記します。
- 実施概要(日時、場所、対象者、講師、参加人数など)
研修の基本情報を整理しておくことで、後から内容を振り返りやすくなります。
- 具体的な実施内容
プログラムの流れや各セッションの概要、使用した資料や教材など、実際に行った内容を記載します。
- 参加者の反応やアンケート結果
満足度や印象的な意見、理解度・習得度など、参加者の評価や声をまとめます。
- 実施の結果・効果
研修を通じて得られた成果、目標の達成状況、実務への影響や変化について分析・評価します。
- 課題や反省点
運営面や内容面での問題点や、参加者から寄せられた課題・改善要望などを記録します。
- ・次回に向けた改善策や提案
今後の研修実施に活かすための具体的なアクションや工夫点を記載します。
こうした項目を記録しておくことで、社内共有や経営層への報告、次回研修の改善や人材育成計画にも活用しやすくなります。自社の目的や実情に合わせて、必要な内容をアレンジして記載しましょう。
【主催側】研修実施報告書の例文・テンプレート
新人研修の実施報告を例に、主催者側が書く研修報告書の例を紹介します。
2024年〇月〇日
各位
〇〇部
鈴木太郎
新人研修実施報告書
表題の件、過日に行われました新人研修の報告をいたします。
記
1. 研修名:新人研修
2. 受講場所:〇〇研修センター(東京都〇〇区)
3. 日時:2022年〇月〇日~〇日:9:30-18:30
4. 講師
◎研修1日目:株式会社マナー マナー講師:鈴木花子氏 、他3名
◎研修2日目:理念経営株式会社 講師:鈴木一郎氏、他3名
◎研修3日目:PC講座株式会社 講師:鈴木氏、他3名
5. 参加者: 2022年〇月入社、新卒社員
6. 研修内容
◎研修1日目:ビジネスマナー講習(身だしなみ、名刺交換、電話対応、報連相、ビ ジネス敬語、他)
◎研修2日目:経営理念教育(グループディスカッション)
◎研修3日目:PC研修(Word、EXCEL)
7. 研修の「目的と目標」
◎目的:新入社員が現場ですぐにOJTに入れるようにする為
◎目標:着任前に当社の企業理念を理解し、最低限のマナーとPCスキルを持って持っ て実務を行うようにする
8.研修「結果と効果」
◎研修結果:2022年度新卒50名に対して実施。PCに慣れていない新入社員も数名いた が、〇〇氏にもフォロー頂き、全員所定のレベルまで育成できた。
◎研修効果:インターンや説明会で当社の経営理念に共感し、入社志望した新入社員も 多くいたが、実際にグループディスカッションで、互いの理念に対する 想いを共有し使命が行動レベルでの目標を作成できた。現場の上長にも 共有し、OJTに繋げていきたい。
9.研修の「問題と改善点」
◎研修の問題点:ビジネスマナー研修については、受け身の社員も数名おり、完璧に 習得できなかった。
◎研修の改善点:ビジネスマナー研修の際は、前半にビジネスマナーの必要性を理解 してもらった上でロープレ研修に入る様、説明やテストのボリュー ムを上げる。また、ロープレも見切れるよう講師、もしくは人材育 成部より1名フォロー要員を増やす。
以 上
「研修実施報告書の作成をさらに効率化したい」「より分かりやすい報告書を提出したい」とお考えでしたら、ぜひこちらの無料テンプレートをご利用ください。
実務ですぐ役立つWord形式の雛形です。ぜひご活用ください。
【主催側】研修実施報告書を書くときのポイントや注意点
主催者が研究報告書を書く際には、次回の研修につながるポイントを押さえて、以下のようにまとめることが大切です。
- 目的と目標を具体的にする
- 実施結果や効果の記載する
- 分析や提案を行う
それぞれ解説します。
目的と目標は具体的にする
具体的な研修実施の目的と果たしたい目標を記載しましょう。
どのような研修にも、必ず実施する目的や実施したことによって到達したい目標があります。例えば、コンプライアンス研修であれば、社員が法令や企業倫理を遵守する意識を高め、社会人としての責任感を養うことが目的です。
目標は最終的な目的へ向かうための中間地点であり、研修内容によっても異なります。例えば、初級のコンプライアンス研修であれば、リスクマネジメントについての基礎的な知識を身につけることが目標となるでしょう。
具体的な数値を設定しておけば、研修効果がどの程度あったのかを検証しやすくなります。
実施結果や効果を明確に記載する
受講者が研修によってどのような学びを得て、どのような成長があったのかを明確に記載しましょう。
実施結果や効果を記載するには、事前に立てた目標に対してどの程度まで到達できたのかが分からなければなりません。そのため、前述のとおり、目標は具体的な数値を設定しておくのがおすすめです。
また、研修効果を測定する際に、どのようにデータを収集したのか、何に対する効果を測定したのかを明確にします。
例えば、受講後のテスト実施、受講者からのアンケートやレポートの提出など、データ収集方法を記載しましょう。
期間が必要ですが、社員の行動変化に関する後日調査も研修効果を知るのに有効なデータとなります。
分析や提案を行う
研修の分析とともに今後へ向けての提案も行います。
事前に設定した目標と、効果測定により明らかになった研修効果にどの程度の差があるのかを明記します。目標と結果にある差は、研修の課題点や改善点です。
まずは、両者にはどのくらい差があるのか、なぜこのような差が生まれたのかといった視点で分析を行いましょう。そのうえで、改善点としてその差を埋めるのに必要な施策を提案します。
さらに、改善点を踏まえて次回の研修についても言及するのも良いでしょう。
研修の主催者側が作成する研修報告書のテンプレートについて、こちらの記事にもまとめていますので、ぜひご覧ください。
【主催側】受講者に研修受講報告書の作成を依頼する際に伝えておきたいポイント
例えば社内研修の場合、主催側が受講者に対して、研修報告書の作成を求めることがあります。
受講者に研修の成果をしっかり活かしてもらうためには、質の高い研修受講報告書を書いてもらうことが大切です。主催者側は、より良い報告書を書いてもらうために、以下のポイントを事前に受講者へ周知しておきましょう。
- 誰が読んでも分かりやすい文章にする
報告書は上司や人事部、関連部署など多くの人が目を通します。読み手を意識し、一文を短めにする・文体を統一する・結論を先に書く、など基本を守るよう伝えましょう。
- できるだけ研修当日にまとめてもらう
記憶が新しいうちに報告書を作成することで、学びや気付きを深く整理できます。「できるだけ当日中に提出を」と伝えておくと良いでしょう。
- 事実と感想を分けて書く
研修で学んだことや得た知識などの“事実”と、自分が感じたことや気付きなど“感想・意見”を分けて書くよう指示しましょう。内容が混ざると読み手に伝わりにくくなります。
こうしたポイントをあらかじめ案内しておくことで、受講者自身も内容を整理しやすくなり、主催者や社内の関係者にも伝わりやすい報告書になります。
【受講側】研修受講報告書に記載すべき内容
受講者が作成する研修受講報告書には決まったフォーマットがないことも少なくありません。しかし、報告書ごとに内容がバラバラになると、情報にまとまりがなくなります。そのため、研修受講報告書では、以下のような基本項目を押さえておくと安心です。
- 氏名
報告書を作成した本人の名前を記入します。
- 作成日
報告書を書いた日付を記載します。
- 研修実施日時
研修がいつ行われたのか、日付と時間を明記します。
- 開催場所
研修が行われた会場や場所を記載します。
- 研修名・講師名
参加した研修の名称と、講師や担当者が誰だったかを記入します。
- 実施内容・学んだこと
当日のプログラムや受講した内容を簡潔にまとめます。学んだポイントや新しく知ったことなども記載すると良いでしょう。
- 感想・気付き
研修を通じて感じたこと、印象に残った場面や自分なりの気付きをまとめます。
- 今後の活用方法や行動目標
研修で学んだことを今後の業務や自分の成長にどう活かすか、具体的なアクションプランや目標を記載するのもおすすめです。
会社や部署ごとに求められる内容が異なる場合もあるため、事前に記載項目を統一しておくと、読み手にとっても分かりやすくなります。少なくとも、これらの項目を最低限入れておけば、研修受講報告書としてまとまりがあります。必要に応じて、「課題に感じた点」「質問・要望」などを追加しても構いません。
【受講側】研修受講報告書の例文・テンプレート
受講者側が所属企業に研修受講の報告をする際に、実際に使える研修報告書の例文を紹介します。
2024年〇月〇日
各位
〇〇部
鈴木太郎
研修受講報告書
過日、下記のとおり実施されました研修を受講しましたのでご報告いたします。
記
◆研修概要
研修名 :新人研修
実施日時:2024年◯月◯日
実施場所:◯◯
主催者 :株式会社◯◯
講師 :ビジネスマナー講師◯◯
◆研修の目的と目標
目的:ビジネスマンに求められるマナーを身につけ、良好な人間関係を構築できる人材の育成
目標:社会人の基本的なビジネスマナーの習得
◆研修内容
・身だしなみのマナー
・挨拶時のマナー
・電話応対時のマナー
・文書作成におけるマナー
◆学びと気付き
受講した研修にて、社会人として基本的なビジネスマナーを幅広く学びました。学生時代に経験したアルバイト勤務とは違い、ビジネスマンとしてあるべき姿について知ることができました。業務上、顧客とメールでやり取りする機会が多いため、文書作成におけるマナーからは多くの学びを得られました。
◆達成度
これまでも社会人として気をつけていたつもりでしたが、細かい点で不十分なところが多くあったことを痛感いたしました。
◆研修内容の活用計画
今後、スムーズな取引を行うためにも、研修内容を思い出して社会人として適切なマナーを持って顧客と接するように努めてまいります。
以 上
【受講側】研修受講報告書を書くときのポイントや注意点
研修報告書を書く時のポイントや注意点は以下の通りです。
- 研修の目的に合った内容を記載する
- 事実に基づいた内容を記載する
- わかりやすく記載する
- 具体的な内容を記載する
- 今後どのように活かしていくのかを記載する
それぞれ解説します。
研修の目的に合った内容を記載する
研修にはそれぞれの目的があります。「新入社員研修」であれば、社会人の基本的なマナーや心構えなど、社会人としての自覚や常識を持たせることが目的です。
その目的に対して「遂行することはできたのか」、「どういう学びを得ることができたのか」などを自分の言葉で記載しましょう。
事実に基づいた内容を記載する
研修報告書は他の従業員も見る書類です。そのため、事実に反する内容を記載した場合には他の研修報告書と整合性が取れなくなってしまいます。
必ず事実に基づいた内容を記載しましょう。
わかりやすく記載する
研修報告書を作成する時には読み手に伝わりやすいような文章を心がけるようにしましょう。難しい漢字や回りくどい表現などを使って研修報告書を作成した場合、非常にわかりづらい内容となってしまいます。
先ほども述べた通り、研修報告書は他の従業員も見る書類です。
そのため、誰が読んでもわかるような研修報告書の作成を心がけなければいけません。
また、研修で学んだ内容をただ書くだけではなく、自分なりの解釈も交えながら書くと、読み手に伝わりやすくなります。書く時には「です・ます調」や表記揺れなどの基本的なルールやマナーにも気を付けましょう。
具体的な内容を記載する
研修報告書は抽象的な内容ではなく、なるべく具体的な内容を記載しましょう。
例えば、若手社員研修でスキルアップや業務の効率化を目的とした研修報告書を作成するとします。その場合、「エクセルの関数について学んだので、事務処理の作業効率が向上した」など、具体的に何をやってどのような気づきを得ることができたのかを記載することで、読み手はイメージしやすくなります。
今後どのように活かしていくのかを記載する
研修は参加して終わりではありません。研修で学んだことをどのように活かしていくのかが最も重要です。自身のキャリアプランや業務内容と比べながら、なるべく具体的に記載しましょう。
まとめ
今回は研修報告書を書く理由や書き方・実際に使えるテンプレートなどを紹介しました。
研修報告書の記載する内容については決められていないので、社内で自由に記載内容を決めることが可能です。しかし、従業員一人一人が自由に書いてしまうと、記載して欲しい内容が書かれておらず、意味の無い研修報告書となってしまいます。
そのため、研修報告書で記載してもらいたい項目をあらかじめ決めておく必要があります。また、研修の目的に合った内容の記載や誰が見ても理解できるようなわかりやすい研修報告書の作成を心がけましょう。
弊社、株式会社ニューズベースでは研修運営アウトソーシングサービスを提供しています。「リソースが不足していて研修が開催できない」、「研修を定期的に開催できるようにしたい」など、研修でお困りのことがあればお気軽にご相談ください。